以下の内容は、白山読書会のメンバーによって昭和61年12月に出版された「山干飯 小字のはなし」の内容をデータ化して公開しています。
中野(なかの)
中野は二階堂、都辺、萩原、牧、若須と隣接し、現在戸数は二十一戸である。道路が整備されるにつれ、道路沿いに家が建てられた。昔は八幡神社の下に二、三戸のみで、八幡神社の西上手に多く家が建ち並んでいたが、文政の頃大火があり、家が焼け、神社の下にも多く家が移るようになった。
昔は山干飯街道の中心で、室屋(麴屋)が三軒あり村は栄えていた。明治から昭和の初め頃まで道筋に寺尾、山谷の店があり、駄菓子、油揚、豆腐、煙草、酒等が売られていた。
林新吉氏はもう故人となったが、丸岡の整骨院で整骨の技術を修得し、腕が立つので各地から患者が訪れ、多くの人を治療し、又出張して怪我を治してあげたので、人々に喜ばれ評判になった。
終戦の時、アメリカ占領軍が十一月三十日から十二月八日まで九日間、南出治郎右ェ門氏宅へ八名駐留し、白山村内、宮崎村、越前町、河野村、坂口村を巡視して、武器弾薬を調査した。昭和二十年敗戦直後のことではあるし、家を借りるだけとは言うものの、ずいぶん心配したそうだが、占領軍とはいえ、規則正しくよい人達で、恐ろしさや不安はすっかり消えて世話したそうで、日本人も見習わなくてはいけないと家の人は言っている。
中野には八幡神社があり、御祭神は応神天皇で、脇社に薬師如来、金比羅神が合祀されている。境内には旧幕時代、御蔵米(本保領)を収める蔵があった。
明和元年(一七六四)十二月に若須村と中野村で請山のことで争っている。中野は山が少なく牛馬の飼料にする草に不自由したので、若須の山を借り受けて山の下草を刈り、草山として年貢を収めていた。しかし草を刈ることにかこつけて盗木をしたので、若須と中野の論争となったらしい。以後若須の山に這入る事はならぬということになったが、中野村としては、山の草を刈る事が出来ないと牛や馬が飼えないので、白山村内の人ばかりでなく、織田、鯖江の人も仲裁にはいり、取りきめを作って証文を書き、論争は解決したと言われている。
一、小字名
1 おくめん(奥面)
2 ながまち(長町)
3 ひやま(彼山)
4 ゆきどおり(行通)
5 どうだん(堂谷)
6 かみしりえ(上尻江)
7しりえ(尻江)
8 むかいいなば(向稲場)
9 でぐち(出口)
10 くぼた(窪田)
11 みとくりだ(水戸繰田)
12 ほりのうち(堀ノ内)
13 あしはら(芦原)
14 おおの(大野)
15 しゃかどう(釈迦堂)
16 しゃかどうぐち(釈迦堂口)
17 ののした(野ノ下)
18 の (野)
19 みなみはざま(南硲)
20 きただに(北谷)
21 きただにぐち(北谷口)
22 みやがたん(宮ヶ谷)
23 うえの(上野)
24 でんがく(楽)
25 にたんだ(二反田)
26 なわて(縄手)
山林
27 かみきただん(上北谷)
28 いわす(岩須)
29 でがやま(出ヶ山)
30 ひがしおくめん(東奥面)
31 あしはら(芦原)
32 みなみしゃかどう(南釈迦堂)
二、小字のはなし
1 奥面 村の向うにある山際の田。
2 長町 川端に沿った長い田である。
3 彼山 通称あっちゃ山と呼ばれ、名の通り村の向うの山である。
4 行通 若須へ通ずる道端の田。
5 堂谷 八幡神社のある田。との池というどんな干ばつでも水のかれない食水になるようなきれいな清水が湧く池がある。との池とは八幡神社の境内にあるので堂の池の意味かと思う。
6 上尻江 谷から出てきたえすじ(用水路)の下の方を尻江と言うようで、上尻江は村の上手の方を言う。
7 尻江 村の下手の田
8 向稲場 段々になっていて、日当りがよく、昔、稲架を立てる場だった。
9 出口 昔は村の集落が奥の方にあったので、村の出口にあった田をいう。昔、瓦工場があった。
10 窪田 昔、道より下の窪地にあった田のこと。
11 水戸繰田 村の川向うので、河川敷の田だった。昔はよく洪水で田に川の水が漬いて川の流れが変ったそうだ。近年土地改良により河川改修をした折に、川沿いの田より神代杉の大木が多数発掘された。
12 堀ノ内 通称堀越(ほりのこし)と呼んでいる が、深い用水路に囲まれた田だったので、堀ノ内と言ったのだろう。
13 芦原 通称よしはらと呼んでいる。芦がたくさん生えていたのか。
14 大野 平地になっている。
15 釈迦堂 現在、中野の総墓地になっているが、もとはこの地に釈迦仏をお祀りした小祠があったので地名になった。最近釈迦堂地区の通称大神宮という地名の由より、昔、神に供えたと思われる素焼の壺や皿がたくさん出土した。
昔この場所に瓦工場があった。又、よい水の出る所があり、お不動さんが祀られている。
釈迦堂のあたりに、都辺の方から流れて来る水を利用した水車小屋があった。朝と晩と交代で村人は穀物を挽いたので、夜の番の時には、荷を背負い、提灯をさげて暗い道を通わなくてはならなかったから、よく釈迦堂の狐に化かされたという話が残っている。ある晩、背に荷を負い水車小屋へ行こうと歩いていたら、白い足袋をはき、傘を 持った若い女の人が提灯をさげて歩いていて、水車小屋に着く頃に急に姿が見えなくなってしまったので、きっとあの女は狐が化けていたのだろうと、古老が話していたと言う。
16 釈迦堂口 釈迦堂の入口にある田。
17 野ノ下 火葬場の下の田をいう。
18 野 火葬場のことを野というので、火葬場のある田のこと。
19 南硲 南にある小さい谷のこと。八幡神社西方の山辺にあり、昭和二十年頃に、誠長寺の寺跡より四百年あまり前の室町時代の作と思われる仏像や五輪石が発見されている。現在鯖江市中野町にある誠長寺がその寺ではないかといわれているがさだかでない。
20北谷 総社である白山神社の北にあるので、付けられたのか。
21 北谷口 北谷の口にある田。
22 宮ヶ谷 二階堂の白山神社に対して名付けられたのだろう。
23 上野 現在の二階堂までの道がつくまでは、中野から二階堂、千合谷へ行くには、田楽より上野を通って行ったそうで、浜へ通ずる本街道があった。上野は平地になっていて、昔、上野城があったと言う。白山村史によると、天文十一年(一五四二)五月美濃守土岐頼芸(よりよし)の居城大桑城を守護代の斉藤利政(道三のこと)が攻めたため、頼芸は越前に逃れ、一時、二階堂の上野に居を構えていた。これがこの上野城跡であると伝えられていると書かれている。
24 田楽 白山神社の付近にある地名なので、田楽を舞った場所でないかと思う。そこには的場、木戸口、馬場口等の地名があり、おそらく二階堂城の北裏門と思われる。
田楽にはおいしい水の出る水呑場がある。昔、萩原で瓦屋をしていた佐野末吉氏(こでや)が仕事が盛んだった頃、ここで瓦土を採ったので、瓦土で素焼の赤いお不動さんを作り水呑場に祀っておいた。月日とともに顔が割れ、お不動さんがなくなると共に「こでや」の家も絶えてしまった。ここの水は良質で眼病によいと言われ、信仰している人もある。末期の水にと所望する人もあると言う。道路がつけかわったため、発起人を中心に在所の人も協力して新しいお不動さんが作られ、水呑場のあったあたりも整備されて今日に至っている。
25 二反田 広い恰好のよい田が並んでいる。
26 縄手 通称孫田と呼んでいるが、縄手は広い平地のことを言う。
27 上北谷 通称城ヶ谷といい、二階堂と接する山で城跡がある。
28 岩須 お堂があって、金比羅さんをお祀りしてあった。祭日には時々相撲が行われたと言う。
岩須の山には、”ほやま、天狗松〟と言われる松の古木があった。天狗の住み処だと言われ、時々餅を搗く音や歌を唄う声が聞こえて来たと言う。子供がいたずらをしたり、親の言うことをきかない時は、天狗さんに連れて行かれるぞ。と諭したとか。八十年程前に村の子供が見えなくなり、天狗さんにつれて行かれたということで大騒ぎになり、村中の人達がかねや太鼓を叩いて、子供を返してくれと付近の山を探したら、夕方子供は家のがんげ(軒下)に隠れていたとか。
その天狗松は最近松喰虫がついて枯れてしまい、伐り倒してしまったそうだ。
29 出ヶ山 通称出しか山と呼んでいる。ここの”えったわら”と呼ばれる所は、今は木が伐られてしまったが、昔は木が生い茂っていたそうで、お産の汚物や牛や馬の死体を埋めた。
30 東奥面村の東にある山 。
31 芦原 芦がたくさん生えていたのか。
32 南釈迦堂 釈迦堂地区の南にある山で、大正六年頃この地に扇子工場があり、地元の竹材を利用して、扇子、うちわの製造をしていた。誠長寺跡と思われる地から発掘された阿弥陀仏はこの地に小祠を建てて祀ってある。