「山干飯 小字のはなし」 03 都辺(とべ)

以下の内容は、白山読書会のメンバーによって昭和61年12月に出版された「山干飯 小字のはなし」の内容をデータ化して公開しています。

都辺(とべ)

丹生山中を流れる天王川の流域にある。現在の都辺はそう古い集落ではない。天正十八年(一五九〇)の「大谷刊部知行」でも、また慶長の石高などの記録でも、「戸部杉本村」と合併されて記されている。

正保郷帳では杉本村と記され、元禄郷帳から、「山干飯杉本村」と「都部村」に分けて記されている。分村する時、地権者によって配分されたせいか、都辺と杉本の境界は非常にいりくんでいる。

村誌によると、古事記には、従者(しとべ)というのがある。そのころ織田、四ヶ浦、宮崎が伊部郷で、北に、平知郷(おち)があり、南に従者郷、東には三田郷、田中郷があるので、この山千飯郷は、従省郷(しとむ)と昔いっていたのであろう。

従者というのは、貴人に仕える執部であるといわれている。そう解釈すると、この都辺の地は貴人に仕える人の住んでいたところであろうということになる。すると、貴人というのは誰かということになるが、このことはまだ明らかでない。から来られた

また、一説では従省部と「とべ」ではなく、「粢餅(しとき)」の「トキ」が「トベ」になったのではないかという。粢餅というのは、神前にお供えする餅のことである。この意味だとすれば、二階堂白山神社にお供えする粢餅の米を作ったところということになる。おそらく白山神社の神領であったので、「シキトベ(部)の里」といったものが、「トベの里」となり、「トベ」と転じたのであろう。

この都辺は明治初期には、十七戸内外の小さな寂しい一寒村であったが、明治二十二年(一八八九)町村制になると白山村の中心地となって、役場が置かれ、ついで明治四十四年(一九一一)には小学校ができ、その後各種の組合、団体等も設けられて村の政治、教育、文化の中心地となった。

終戦後、中学校、診療所、幼稚園、武生市役所出張所、農業協同組合(現在は堀地籍に移転)、武生市農業倉庫、野菜集荷場、育苗センターなどが建設され、白山の繁華街となった。(診療所は廃止)

一、小字名

1 かみのたん(上ノ谷)

2 なかのたん(中の谷)

3 むらのした(村の下)

4 ぼうがだん(坊ヶ谷)

5 さいがんだ(西願田)

6 おかぐらでん(御神殿)

7 きたがたん(北ヶ谷)

8 かみきたがたん(上北ケ谷)

9 しもきたがたん(下北ヶ谷)

10 おにのつくり(鬼ノ作)

11 しもかまいだん(下竈谷)

12 なかやま(中山)

13 きたなかやま(北中山)

14 しょぶしょぶ(ショブショブ)

15 しもしょぶしょぶ(下ショブショブ)

16 むらのうえ(村上)

17 しもむらなか(下村中)

18 かみむらなか(上村中)

19 こだん(小谷)

20 どうでん(堂田)

21 おくどうでん(奥堂田)

22 おしだ(押田)

23 たかだ(高田)

24 ほりだ(保利田)

25 なわて(縄手)

26 むかいがわら(向川原)

27 でんがく(田楽)

28 うえの(上野)

29 ごおず(ゴオズ)

30 かみごおず(上ゴオズ)

31 ぐみだん(茱谷)

山林

32 むらのむかい(村ノ向)

33 みなみひがしだん(南東ヶ谷)

34 にしきたがたん(西北ヶ谷)

35 むらのうえ(村上)

36 みやのうえ(宮ノ上)

37 うしだん(丑谷)

38 かまいだん(竈谷)

二、小字のはなし

1 上谷 杉本谷の一番上の谷

2 中ノ谷 杉本谷の中程にある谷

3 村ノ下 集落の道の下にあるからそういったらし

4 坊ヶ谷 杉本谷の右手に入る小さな谷で半分は杉が植えてある。もとは田んぼだった。

6 御神殿 昔御神殿があったらしい。

7 北ヶ谷 杉本地籍で集落から見て北の方にあるから北ヶ谷といったらしい。

8 上北ヶ谷 北ヶ谷の上の方角にあるからこのようにいう。

9 下北ヶ谷 北ヶ谷の下の方にあるから。

12 中山 集落の中央ぐらいにあるからそういったのであろう。

13 北中山 中山の北の方角にあるからそうよんでいたのだろう。

14 ショブショブ 湿地帯で溜池があり、菖蒲がたくさん生えていたらしい。

15 下ショブショプ ショブショプの下の方にあり黒川に近い。

17 下村中 下村中に白山村役場があった。この役場の横から下黒川の由原へ通ずる巾二米位の山道があった。この道の中程をショブショブとよんでいた。下黒川、安養寺の学童達の通学路だったが、黒川より杉本まわりの大きな道もでき、現在は西瓜畑となっている。

19 小谷 小さい谷だからこのように言う。

20 堂田 昔尼寺があったらしい。

21 奥堂田 堂田の奥の方にあるから奥堂田という。

26 向川原 集落の向いの方に川がある。(天王川)その川ぞいにある田を言う。

29 ゴオズ 現在の第五中学校のあるところ。昭和十年頃は都辺の辻商店より、堀の木股氏宅までは家は一軒もなかった。上杉氏宅(神土から来られた)の家のところは小高い丘であった。道路は道下氏宅の横から南氏宅の家の後の山すそを通り、中学校の校庭をぬけて松月堂さんの裏を通り、あぶらやさんの前へ出た。あぶらやさんのところは竹やぶであった。中学校よりあぶらやさんにかけては、一番うす気味の悪いところであった。現在では戸数も十四軒にもなり繁華街となった。

30 上ゴオズ ゴオズの上の方にあるから。

31 茱谷 中学校の校庭より見える谷

山林

34 西北ヶ谷 北ヶ谷よりみて西の方にあるからそうよんだのであろう。

36 宮ノ上 都辺の春日神社の上の場所だからそういったのだろう。

三、いいつたえ

◇子育て地蔵

白山出張所の登り口に、二体の地蔵様が安置されている。この地蔵様は西野さんの地蔵様で子育て地蔵とか。元は杉本谷のトンネルの口の瓦ぶきのお堂の中に安置されていたが、この杉本谷の道も人通りが少なくなってきたため、昭和五十一年頃現在の場所へ移された。

◇避病院

都辺の春日神社の下、宮の上に平屋建の隔離病舎があった。昔の人は避病院とよんでいた。当時は赤痢が多く発生し、患者はこの病舎に隔離された。

長老の話では、この病舎には多い時で十数人もいたそうで、患者が苦しんでうめく声が、病舎から百五十米ほど離れた所まで聞えて、夜寝られなかったそうだ。

たいていの人はここで死んだらしく、目を落したら、家族の者は石灰酸という消毒液を身体にふきかけて会ったらしい。

死人の菌が外へ伝染しないように、風呂桶の中で蒸して棺桶に入れ、夜暗くなってから家族の者に背負われ、村の巡査立ち合いのもとに神社の上の山で火葬にされた。

風呂桶は避病院より離れたところに設置されていたそうだ。

死者の中には医者に内緒にして、家で治療して居た人もあったらしい。

病舎は大正五年頃子供の火遊びがもとで焼失したそうだが、その後も毎年赤痢患者が多く出たそうだ。当時の病舎の跡は現在畑となっている。

◇白山育苗センター 白山集出荷センター

白山育苗センターは、昭和五十二年に建てられた。白山野菜集出荷センターは二年後の五十四年に設立された。又、ガラス張りのスイカ育苗棟も二棟建てられた。

字名は北ヶ谷で、当時は赤土の瘦山の雑木林で、松林になっていた所も多くあった。

センターに引きつづき、十四、五ヘクタール余の西瓜畑が出来た。道路も舗装され、畑の一枚一枚に水の設備もされて現在は立派な畑に変貌した。

◇忠魂碑

白山小学校の正面の道路の上、通称稲場現在恒本慶一氏宅の倉の上に、第二次世界大戦前に忠魂碑が建てられていたが、終戦と共に取りのぞかれ、平和塔と碑文も改められ、小学校の敷地内に建て替えられた。

◇藺草(イぐさ)づくりと加工

終戦後二十五、六年頃までこの地でイ草が栽培されていた。刈取期にはちょうど学校の夏休みに入るため、校庭がイ草を干す格好の場所であった。その時期になると猫の手も借りたい忙しさで、小さい子供までが手伝い、一日に二回「干しかえし」の作業をさせられた。

一面に干された校庭はグリーン一色になり、のどかな風景がみられた。

秋の終りから冬にかけての農閑期には、イ草の加工作業が行なわれ、畳表、ござ、飯ござ、田ござ、ござ帽子等がつくられ、昔のことで少しでも高く売るために直売りをして生計をたてた人もあった。

◇白山出張所白山公民館

昭和五十一年三月「丑谷」に建てられた。赤土の痩山で雑木林であった。上杉本の東丑谷とつづく。

Translate »